Ari's Academia for Professionalsとは
幸せになることを科学的に研究する、ポジティブ心理学やウェルビーイングの学問を、組織や仕事で実践したい方のための、オンラインラーニングコミュニティです。実践家、研究者を問いません。
◆実践者が、社会を変えていく時に外せない「組織」にポジティブ心理学やウェルビーイングを導入し、問題を解決できるサポートをするため
◆実践者や研究者が、良質の研究を理解し用いることで、組織にその重要さを理解してもらえたり、より信頼性を増したり、研究がしやすくなるサポートをするため
『ポジティブ心理学』を組織や教育現場、医療や対人支援の場に導入し、組織や個人 のウェルビーイングを高めるための実践をサポートすることで、日本社会の幸福度の向上に貢献したい、と思っています。
NEW!!! 2022年上半期の予定
上半期は、動画講座を使って、ポジティブ心理学の5分野の学びを深めます。どの分野からも自分の分野に応用できるヒントが満載です。反転学習のディスカッション1時間と松村のグルコン30分という貴重な機会です。
1月 ポジティブ心理学とウェルビーイングの実践発表のコンサル
2月 ポジティブ組織心理学1 〜ウェルビーイングな組織のメリット〜
3月 ポジティブ組織心理学2 〜ワークエンゲージメントを高める方法〜
4月 ポジティブ教育 〜世界のポジティブ教育とその効果〜
5月 ポジティブヘルス 〜逆境を乗り越える方法〜
レジリエンス、ポストトラウマティックグロース、そしてアンチフラジャイル
6月 ポジティブ心理学コーチング〜希望を高めるコーチングとその効果〜
7月 ポジティブサイコセラピー〜幸せを増やすセラピーとその効果〜
①Ari's Academia 最新トピックの講義(月1回)
毎月、最新の研究から幸せに役立つテーマを紹介するオンライン講座に無料で参加できます。
松村は、医学博士(公衆衛生学)で臨床心理士、認定ポジティブ心理学プラクティショナーでもあり、原著で研究論文を読めることから、心のー3から+3の状態まで、どこにいてもより幸せになる方法を、まだ日本は届いていない情報も交えてわかりやすく説明します。
この公開講座は録画され、毎月、専用のプラットフォームにアップされます。その後、1ヶ月間、いつでも好きなときにご覧いただけます。
通常、このオンライン公開講座は、Zoomを利用したオンラインで行いますが、時折、NYや日本をはじめ、世界中でオンサイトにて行います。オンサイトの場合は会員用の特別料金でご参加いただけます。
②勉強会かサークル(月1回)2022年上半期は勉強会+松村のグルコン
松村や、他の実践者・研究者を交えた、リアルタイムのオンラインディスカッションサークルです。
①の講義をもとに、実践や研究に落とし込んでいく方法を考えたり、それぞれが組織でどのような問題を抱えているのか、どうしたくて、どんなアプローチが効果的かなど、皆で知恵を出し合って考える機会です。実践者と研究者の交流も図り、このギャップも埋めていきたいと考えています。時々日本でリアル開催もする予定です。
③論文リストや文献リストへのアクセス
Academiaの講義中に引用した論文リストや、「世界に通用する子どもの育て方」で使用した文献リストやネット上で検索する時に役立つDOI番号を専用のプラットフォーム上で見ることができます。
なかなか自分では見つけることが難しい文献にアクセスすることで、研究や実践に必要な一次情報を入手することができます。それを研究や研修で使えるようになると研究者や講師としての信頼性が増します。
④松村のこれまでの講義と参考文献が順次届きます。
<講義の例>
・「ワークエンゲージメントの4タイプとそれを高める方法」(楽しく生き生き働くためには?)
・「幸せが増えるポジティブサイコセラピー」(なぜ幸せの研究が大切なのか?)
・「幸せと健康に一番大切なことと、それを育む方法」(組織で一番大切にすること)
・「世界のポジティブ教育とその効果」(子どもに集団で幸せを教えることは可能か)
・「国連の持続可能な発達目標SDGs」(これからのビジネスや子育てで何を大切にしてくのか)
・「新しいメディア時代の子どもとの関わり方(アンチフラジャイル)」(関わりの中で一番大切なこと)
登録後、順次動画が届きます。月1回のアカデミアの講義録画も入れると最初の3ヶ月は、一月3本の動画講義が届きます。あなたの仕事に活かせる内容が盛り沢山です。
⑤専用のフェイスブックコミュニティグループへの参加
ここでは、イベントの報告以外に、有志によるオフ会や、勉強会、クラブなどを開催したり、参加出来たりします。人も自分も幸せにという、同じ志を持つ人たちと、安心安全な場で交流できるので、失敗を恐れずに挑戦し、成長することもできます。(Ari's Academia も別のFBコミュニティがあります)
参加者から嬉しい声をいただき ました!
アカプロは学びと実践の架け橋!
会社にポジティブ心理学を導入できました!
(東京在住、会社員、N.Nさん)
ポジティブ心理学実践研究会の研究発表に感銘を受け入会しました。入って一番良かったことは、他の方の実践の報告で、自分の活動への参考情報が得られることと相談ができることです。
もともとは、子育てや人生には活かせるけど、会社には無理と思っていたのですが、仕事で導入することができました。実践発表会で、身近なできることで良いんだ!と勇気をもらい、自分のできることを模索して活動をスタート。
アカプロの一番の魅力は、様々な分野でプロとして取り組んでいる人たちがいることで、次のようなことを通して仕事での取り組みから効果の手ごたえを感じてます。
・他の方の実際の活動からヒントを得て自分の活動に応用
→サークルなどでアカプロの方と話すことで課題克服のための行動に移す
→アカプロ内の自主的なイベントからの学び、気づきをまた活動に反映する
の好循環でどんどん形になっていきました。
仕事でクライエントの幸福度がアップしました!
出し惜しみない亜里さんのあり方が一番の魅力です!
(研修講師、K.Hさん)
アカプロへは「ファシリテーション講座」受講がきっかけで入りました。
充実した学びを得られています。月に一回の亜里さんの講座では、常に最新の知識を得られます。自宅に居ながらにして、知識がアップデート出来ることは、本当に幸せなことだと思います。
また、メンバーが肯定的に関わってくれるので、安心して自分を(弱みを含め)開示することが出来ます。親身になってくれるだけでなく、自分も親身になれる仲間がいるっていうのは、とてもありがたいと思います。仕事でも変化がありました。
仕事では、朗読レッスンを開講していますが、「朗読」を通して、受講生の幸せを追求していきたいというのが、元々の願いでした。
先日、受講生の声を聞いたところ「コロナ禍でも、前を向けたのは、この朗読レッスンのおかげ」という感想や「朗読だけに留まらない学びがある」などと、言って頂けました。
こうした感想を頂けるようになったのは、ポジティブ心理学を学んだ成果と思っています。
また、4月から就活中の姪っ子に「ストレングス手帳」をプレゼントしつつ面談をしています。まったくやる気のなかった姪っ子が、前向きになり、仕事や社会に興味を持てるようになっている姿を見るにつけ、アカプロでのACR実践を含む学び合いのおかげだなあと思います。
アカプロを一言で言うと、学び愛、磨き愛、高め愛!です。
アカプロという心理的安全な場あるから、
苦手な領域でも大きな挑戦できました!
(幼稚園園長 N.Iさん)
アカプロの一番の魅力は、メンバー同士の繋がりです。多様な業種や地域の方と知り合い視野を広げることができます。同じ志を持つ方たちとのつながりによって、励まされたりほっとしたりできる場です。
アカプロに入ってから仕事でも変化がありました。心理的安全性を体現しているアカプロで、こう感じていいんだという安心感から好奇心がわき、勇気を持って仕事に取り組めるようになりました。人前で話すことが苦手なので1年前には考えられないことでしたが、今では講師として話す機会も増えました。
アカプロメンバーに実際の職場で関わっていただいたこともあり、大変ありがたく心強いです。幼稚園で、教師の強みを活かすチームビルディング、親には子育て講座、幼児にはポジティブ教育を教えています。
アカプロを一言で言うと、プロテイン(回復と成長、しあわせな人生のための栄養素)です!
アカプロは、幸せな組織づくりのためのプラットフォーム!
(東京都在住 会社員 N.Aさん)
亜里さんの存在は知りつつも「仕事人間の私には関係ない」と思っていました。「世界に通用する子どもの育て方」が企業人にも役立つと聞き、リアル講座を受講したことがキッケケで、アカプロ入会することを決めました。
目から鱗だったのは、「子ども」を「社員や部下」に置き換えて考えてみると、どの分野でも、誰にでも届けられる良質な情報であることです。
アカプロでは、亜里さんからの学びを得ながらも、置かれた領域で実践しようとするときにぶつかる壁について共有したり、こんなときどうしていますか?等と相談できる場があることが一番よかったです。
アカプロに入って、仕事でも役立ちました。転職して1年目、組織の問題や課題ばかりが目についてしまい、私の転職は間違っていたのか?と悩んだ時期がありました。
しかし、亜里さんと出会い、ポジティブ心理学を学び、企業や組織で働く人とつながることで、「幸せは伝染する」ことを知り、希望をもって活動しています。
現在は強みを活かす環境づくりとしてメンター制度導入や新人事制度の見直しの中に、強みにフォーカスすることを伝えることによって、社員の成長のために目標設定とフィードバックをする仕組みを導入しています。「社内の人と一緒に学ぶ機会があってよかったです」「学びを活かしてやってみます」とポジティブな感想も集まるように、本当に少しずつですが組織や社員の変化・成長を感じています。
アカプロは、幸せな組織づくりのためのプラットフォーム!
(東京都在住 会社員 N.Aさん)
亜里さんの存在は知りつつも「仕事人間の私には関係ない」と思っていました。「世界に通用する子どもの育て方」が企業人にも役立つと聞き、リアル講座を受講したことがキッケケで、アカプロ入会することを決めました。
目から鱗だったのは、「子ども」を「社員や部下」に置き換えて考えてみると、どの分野でも、誰にでも届けられる良質な情報であることです。
アカプロでは、亜里さんからの学びを得ながらも、置かれた領域で実践しようとするときにぶつかる壁について共有したり、こんなときどうしていますか?等と相談できる場があることが一番よかったです。
アカプロに入って、仕事でも役立ちました。転職して1年目、組織の問題や課題ばかりが目についてしまい、私の転職は間違っていたのか?と悩んだ時期がありました。
しかし、亜里さんと出会い、ポジティブ心理学を学び、企業や組織で働く人とつながることで、「幸せは伝染する」ことを知り、希望をもって活動しています。
現在は強みを活かす環境づくりとしてメンター制度導入や新人事制度の見直しの中に、強みにフォーカスすることを伝えることによって、社員の成長のために目標設定とフィードバックをする仕組みを導入しています。「社内の人と一緒に学ぶ機会があってよかったです」「学びを活かしてやってみます」とポジティブな感想も集まるように、本当に少しずつですが組織や社員の変化・成長を感じています。
講師プロフィール
Ari Matsumura, Ph.D.
臨床心理士・医学博士・応用ポジティブ心理学認定プラックテショナー
- コロンビア大学ティーチャーズカレッジで臨床心理学の修士課程を終了後、ニューヨーク市立大学と国際教養大学で、カウンセリングと心理学の講義を担当
- その中で、心の問題を発症する前の予防と、健康の促進の大切さを実感し、秋田大学大学院医学研究科博士課程でも学ぶ(公衆衛生学)
- ニューヨークにて、ポジティブ心理学認定コースを終了
- 2012年からNY在住。エビデンスに基づいた、より幸せに生きるためのスキルを、ニューヨーク、日本、オンラインで教えている
- ニューヨークライフバランス研究所代表
代表からのメッセージ
大学で心理学の講義とメンタルヘルスカウンセリングを担当して10年、その後は、ポジティブ心理学を学び、毎日の生活に応用する講座を10年開催してきました。
個人が学び実践すると大きな変化が起こりますが、社会はシステムで、子育ての困難さの裏には、どちらかの親の不在や、ウェルビーイングでない組織で働くことから起こる重圧、強みよりも問題に注目しコントロールする学校教育など、様々なものがあります。家族を支援する中で、この知見をどうにか組織に広められないかと思ってきました。
同時に、現場で働く方たちから「導入したいけどどうしたらいいか?」という相談を受けることが増えました。講演をするたびに、多くの実践者や研究者から「(私の紹介する)論文やデータを使いたい」または「このようなデータはないか?」というお問い合わせを受けることも多くなりました。
最新の研究が発表される研究論文は、かなり難しく書かれてあり、せっかく良い研究があっても日本の実践家や研究者に使いにくい形となっています。そこで、実践者が実践に集中できるように、少しでも分かりやすく伝えられたらと思っています。また、「幸せ」を創造する介入は、まだ「問題」にフォーカスする介入よりメジャーではなく、孤独を感じるかもしれない実践者が同じ志を持った仲間と情報交換ができる場所になればと思っています。
参加資格
この Ari's Academia for Professionals への参加は、次のような方がご参加できます。
*以下の「組織」とは、企業、非営利団体、教育現場、医療現場、スポーツ団体など、どのような形の組織でも該当します。(家族、パートナーシップなどは該当しません)
・導入や応用したい組織が具体的にある方
*個別セッションを通してその背景にある組織との関わりを考えていらっしゃる、コーチ、カウンセラー、セラピスト、キャリアカウンセラーなどの対人支援を専門にされている方も含みます。
・そこで活動をされている方、又は、近い将来活動の予定のある方
・組織や対人支援の専門職に関わる研究をされている方
カリキュラム
(一番下の「V」マークを押すことでさらに見られます)
- 参加する前にお読みください
- ZOOMリンク
- 2月 ポジティブ産業組織心理学1 ~ウェルビーイングな組織のメリット~ (51:23)
- 2月 反転学習録画(2/16 アカプロ勉強会) (66:27)
- 3月 ポジティブ産業組織心理学2 ~ワークエンゲージメントを高める方法~ (39:16)
- 3月 反転学習録画(3/19 アカプロ勉強会) (77:08)
- 4月 ポジティブ教育 ~世界のポジティブ教育とその効果~ (37:46)
- 4月 反転学習録画(4/20 アカプロ勉強会) (83:39)
- 5月 ポジティブヘルス ~逆境を乗り越える方法~ (58:06)
- 5月 反転学習録画(5/18 アカプロ勉強会) (75:21)
- 6月 ポジティブ心理学コーチング~希望を高めるコーチングとその効果~ (57:26)
- 6月 反転学習録画(6/18 アカプロ勉強会) (77:23)
- 7月 ポジティブサイコセラピー~幸せを増やすセラピーとその効果~ (29:21)
【参加費】
<一般>
Ari's Academia同時入会 $90/月
Ari's Academia会員 $45/月
<NYLB認定者> コンサルタント及びコーチ
Ari's Academia同時入会 $75/月
Ari's Academia会員 $30/月
(専用プラットフォームからお申し込み下さい)
・24歳までの学生、シングルペアレンツ、災害被災者の方はスカラシップがありますので事務局([email protected])までご連絡ください。
よくある質問(FAQ)
Q. いつからアクセスできますか?
動画プラットフォームには登録してすぐにアクセスできます。FBグループは、登録後最初のレッスンのリンクから申請してください。追加には3日〜1週間かかります。
Q. いつまでアクセスできますか?
この動画プラットフォームは、キャンセルするまでアクセスできます。 キャンセル後次のお支払い予定日まで(最後のお支払いの一ヶ月後) までもアクセスできますが、FBグループはキャンセル日からアクセスできなくなります)
Q. 継続を停止する場合はどうしたらいいでしょうか?
事務局への連絡など必要なく、ご自分の意思で自律的に退会できるシステムにしています。右上の人のアイコンのなかの「購読の管理 」から、コースを選び、Actionの下の「キャンセル」を押すことで1クリックで停止できます。なお、プラットフォームは次回の支払日までアクセスできますが、FBグループは即時退会となりGlobal Circleやコミュニティへの参加はできなくなります。キャンセルする日にご注意ください。
Q. クレジットカードの引き落としができません。どうしたらいいですか?
JCBなどの日本のカードが使えないことがあります。他のカードで試してみて下さい。
Q.領収証が必要な場合はどうしたらいいですか?
1年間まとめてのみお出しできますので、事務局までお問い合わせください。また右上の購読の管理やクレジットカードの履歴もお使いください。
※シングルペアレンツや災害で被災された方には、奨学金を用意していますので、希望される方は、事務局までお問い合わせください。[email protected]
その他のおすすめコース
ニューヨークライフバランス研究所(NYLB)では、隙間時間に自分で学べるテーマ別の完全オンラインコースも用意しています。
多くのコースで、学び会えるコミュニティも用意しています。
また、人生ではなく仕事で活かしたい方のためのオンラインサロンもあります。
リアルタイムで講師から学びたい方は、こちらからスケジュールをご覧ください。https://lifebalanceny.org/event